〜 インターネットでインフルエンザの流行速報を 〜

MLインフルエンザ流行前線情報データーベース 第1報
プロジェクトのお誘い

目的と概要これまでの経緯報告方法妥当性今シーズンも有志の先生を募集します!|お問い合わせ先

目的と概要

感染症予防法に基づき国立感染症予防センターでは、流行状況を把握するために各地域の医療機関に定点観測を依頼されていますが、その集計結果が診療の現場に戻ってくるのは2週間ほどの時間を要しています。しかしながら、特にインフルエンザなどの流行の立ち上がりが早い感染症では、さらなる速報性が求められています。

そこで、主にPed-ft, JPMLCなど、小児科医が多く参加するメーリングリスト(以下 ML)で有志を募り、自医療機関で迅速診断検査を用いたインフルエンザ症例をホームページから自主的に登録してもらい、国内各地診断状況をリアルタイムで集計・表示し、流行状況(特に立ち上がり)を関係者に周知する運用を考えました。その名はずばり「MLインフルエンザ流行前線情報データベース」です。

発案は国立感染症研究所感染情報センターの砂川先生で、そのホストコンピュータの設置とプログラミングを小生が行い、2000年の冬季から3年連続して運営しております。今シーズンで4回目の運用となります。

これまで有志を募ったのは、主に以下のMLです。

小児科フリートークML(Ped-ft)
開業されている宝樹真理先生(たからぎ医院・東京都渋谷区)が主催されている小児科医のフリートークをテーマにしたML
http://plaza.umin.ac.jp/~takaragi/pedft.htm

日本小児科医電子メールカンファレンス(JPMLC)
東北大学医学部小児科の根東義明先生が主催されている各小児科分野の症例検討をテーマとしたML
http://jpmlc.med.tohoku.ac.jp/
今シーズンも本データベース(以下 DB)を準備しており、MLに限らず診断状況を登録してくださる有志の先生を幅広く募っております。有志の先生が多いほど、流行を正しく反映すると考えております。

登録方法は簡単で、普段インターネットをお使いの方ならどなたでもできるはずです。その上、リアルタイム(すぐその時)で集計結果が表示され各地の診断状況を知ることができます。

このWebページは、本年度のDBの運用を紹介すると同時に、有志の先生を募る目的で開設しました。

これまでの経緯

本プロジェクトは2000年の冬季から毎年行われており、今シーズンで4回目を運用する予定になっております。過去のDBは以下のURLでご覧になることができます。リンクされているDBだけでもどんなものかご覧下さい。

【お断り】2000-2001年,2001-2002年のDBは、7月5日にホストコンピューターにHDの障害が発生し、現在復旧作業を行っております。 … 2003/07/20 記載

報告方法

前述した「JPMLC」や「Ped-ftml」に参加しておられれば、どなたでも自主的にインフルエンザの発生をデーターベースに症例報告して下さって構いません。ただし、臨床症状ではなく迅速診断による診断が必要です。本DBから各MLに日集計や週集計が届き、その本文中に報告方法が書かれていますので、それに従い登録してくだされば結構です(JPMLCは週集計のみ)。特に管理者にあらかじめ連絡する必要はありません。

どちらのメーリングリストにも参加されていない場合は、「flu-db」という有志のみのメーリングリストを設置しております。こちらに参加のお申し込みをお願いいたします。このようにメーリングリストを重視している理由については、「FAQ」をご覧下さい。

症例登録はすべてWebブラウザー(代表的なものはMS社のインターネット・エクスプローラー)を使って行います。症例登録をするWebページのURLとパスワードは前述のMLでお知らせします。

登録は前述いたしましたようにインフルエンザの迅速診断を行い診断した症例に限っております。陽性例に限らず、迅速診断が陰性であっても、臨床的にインフルエンザと思われる症例も登録をお願いしております。臨床症状のみの診断をお断りしております。

地域ごとに定員を設けたり、症例数の義務などは全く設けておりません。報告は自主性にお任せしております。お時間の許す限りで構いません。各MLに参加してくださり、日集計や週集計のみを受け取り診療に役立ててくださるだけで、それでも立派な有志の先生と見なしております。気負い込んだりするする必要はありませんので、お気軽にお申し込み下さい。

登録する項目は、年度によって若干異なりますが、報告された患者さん都道府県と市郡村、年齢と性別、診断に使ったキット、判定(A,B,不明,陰性)、予防接種歴、報告者の電子メールアドレス、氏名、などです。手際よく入力できるように毎年工夫しております。

流行との妥当性

このような運用で誰もが心配するのは、はたして実際の流行を集計結果は正しく反映するのかどうかです。

時間が空いているときは症例登録が可能ですが、忙しくなってくると登録ができなくなる恐れもあります。また特定の地域に熱心な先生がいたり、逆関心のある先生がいない地域の存在は予想されます。そして、迅速診断を行った症例のみの登録となっており、診断キットの供給不足もシーズン終わりには発生しております。したがいまして、本DBに集積された情報は、本当の流行と乖離している可能性を十分に考えておかなくてはなりません。

ただここでもう一度確認していただきたいことは、流行の立ち上がりを知らせるプロジェクトであり、正確な患者数を調べているサーベイランスではないと言うことです。診療現場ではインフルエンザの患者数の立ち上がりを知れば、それで早期に対策を立てやすくなります。各医療機関の診断状況を知れば、自医療機関の診断にも役立つはずです。

しかしながら、有志の先生方の自主的な報告であっても、国立感染症研究所感染症情報センターの報告とはかなり一致します。[詳細な分析]のページをご覧下さい。おそらく有志の先生方が増えれば、ますますIDWRの報告と一致すると期待しております。

今シーズンも有志の先生を募集します!
本年度(2003-2004)もMLインフルエンザ流行前線情報DBの準備を進めております。より一層、実際の流行と一致させるために、そして地域的な偏りをなくすために、有志の先生を捜しております。

有志の先生方は、先に説明したMLで主に募集しておりました。しかし本年度はそのいずれにも参加していない先生方のために新たにMLを運営しております。どのMLにも参加されていない先生には、連絡が届かないことが多く、個別に連絡を取るのが難しいために、できるだけいずれかのMLには参加していただくことを強くお願いします。

 # ただし、Ped-ftやJPMLCは小児科医にとっては役立つ投稿が多く、
 # この機会に参加されることをお勧めします。

特に、都道府県によって参加される先生の数が大きく異なり、地域性に問題があります。そこで例年参加してくださる有志の先生は代表となって、地元の先生方にも登録を呼びかけてくださることを願っております。その場合、当該有志の先生は地元で有志になってくださった先生方の連絡係をお願いいたします。地域の先生方から個別に管理者の元に問い合わせが殺到する事態は避けたいのです。

繰り返しますが、報告義務とか課題などを与えられるわけではありませんので、関心のある先生はお気軽にご連絡下さい。各地の有志の先生を一人でも多く探しております。

我こそは思われる方、私宛「doctor@children.or.jp」にメールでご連絡下さい。たくさんの先生方からのお申し込みが届くことを楽しみにしております!

[砂川先生と私(西藤なるを)]

重要関連リンクサイト

小児科フリートークML(Ped-ft)
開業されている宝樹真理先生(たからぎ医院・東京都渋谷区)が主催されている小児科医のフリートークをテーマにしたML
http://takaragi.umin.jp/pedft.htm

日本小児科医電子メールカンファレンス(JPMLC)
東北大学医学部小児科の根東義明先生が主催されている各小児科分野の症例検討をテーマとしたML
http://jpmlc.med.tohoku.ac.jp/

感染症情報センター
このインフルエンザ流行データーベースのプロジェクトリーダーの砂川富正先生の所属されているセンターです。
http://idsc.nih.go.jp/index-rj.html
 

 

インフルエンザの流行が終わる頃の琵琶湖湖畔.
菜の花の咲き乱れる対岸は蓬莱山.

= MLインフルエンザ流行前線情報データベース =
MLインフルエンザ流行前線情報DB 管理人:西藤なるを